【オンライン開催】農学部公開講座「食と農の安全を考える」
環境に配慮した新しい農業に関する農学部公開講座をオンラインで開催します。
近年、消費者の食の安全・安心に対する関心が高まっています。
一方で、農業生産現場でも安心・安全を確保しながら環境にも配慮した新しい農業について模索が行われています。
この講座では、環境に配慮した農産物生産とGAP(※)の関わり、そしてこれからの農業について専門家をお招きし、解説していただきます。
※GAPとは、Good Agriculture Practiceの略称。農業における食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組です。
また、第三者機関の審査によりGAPが正しく実施されていることが確認された証明を「GAP認証」といいます。
日本ではGLOBALG.A.P.、ASIAGAP、JGAPの3種類 が普及しており、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会での食材調達の基準としても、この3種類の認証取得が要件となっています。
また、グローバルでの流通にはGLOBALG.A.P.、ASIAGAPの認証が必須となっており、日本でもスーパーや飲料商品などにおいて認証取得済みマークを見かけるようになっています。
今後、この認証取得がデファクトスタンダードになると言われています。
■事前登録はこちら■
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_RuzE3L-UReOLxM_t6t0mGg