社会連携×shake

新しいアイデアやプロジェクトが生まれる
秘密基地のようなワクワクする場所にしたい

ナゴヤドーム前キャンパスに誕生した社会連携ゾーン「shake(シェイク)」。ここは、学生はもちろん、地域、行政、企業など多様な人々が、帰属の枠を超えてフラットに集まり、交流できるスペース。予約は不要で、個人利用からプロジェクト活用まで自由に利用できる、今までにない開かれた場所として注目されている。「shake」の着想からオープンに至るまで、プロジェクトを牽引してきた社会連携センターの山本剛毅さんに話を聞いた。

キャンパスに新しい出会いの場を

“キャンパスから地域へ、キャンパスから世界へ” というナゴヤドーム前キャンパスのコンセプトを具体化するものとして、社会連携ゾーンをつくることが決まっていました。どういう場所があるといいのか考えるなかで、最近増えているコワーキングスペースやサードプレイスと言われる、いろんな人が集まるコミュニティスペースのようなものを大学の中に作ろうと思いました。
考えてみると、産官学連携への期待や要請が高まる一方で、実際は大学と企業や行政が出合う機会は少なく、大学生も社会と交わる機会は少ないんです。地域や社会に出て行くと、いろんなイベントや交流会がありますが、学生にとってそういう場所に足を運ぶのはハードルが高い。それだったら、大学の中に交流の場をつくってしまえば、新しい出会いを生み出すきっかけになるだろうと考えました。

モデルはスタンフォード大学 dスクール

場づくりのモデルとなったのはスタンフォード大学のd スクール。dスクールといえばデザイン思考を鍛える場として有名で、アイデアを出し合うところから共創が生まれて、多様なオープンイノベーションが起こっています。shake はいろんな人が気軽にアイデアを出し合い創造性を発揮する空間、アイデアを形にしていろんなプロジェクトが起こる場所を目指しています。
おかげさまでshake はオープン以来、いろんな方に利用いただいて、SNS などでも広まり、認知していただけるようになりました。パートナーシップ団体の数は30 以上に増え、shake を利用することで、今までグループ内で活動していたところに、大学や学生、そして大学とつながっている企業や行政など、多様な参加者が生まれ、活動が広がっていくと思います。

アイデアが深まる空間づくり

shake には主に4 つの空間があります。入り口を入って最初にあるのが「アイデアエクスチェンジスペース」。ここはスタンディングで気軽に情報交換をしたり、対話をする場所です。次の「ダイアログスペース」には、ブロックいすが置いてあり、レイアウトを自由に変えられるのでアイデアを出し合うのに最適です。その先は「ワーキングススペース」。机やイス、ホワイトボードがあり、グループワークや個人の作業に没頭できます。そして一番奥が「プロジェクトルーム」。こちらは、プロジェクトの活動拠点として利用でき、プロジェクト進行中は関連品の収納、保管もできます。入り口から奥に向かって、アイデアが生まれて成熟していく過程に合わせて使い分けられるようになっています。グリーンやオレンジなど、使いながらワクワクできるカジュアルな配色も意識しました。

shakeならではのイベントを開催

昨年の5 月14日には、shake のオープニングイベントを行い、学生や企業、市民団体、地域の方など、700 人ほどに集まっていただきました。
参加者が自分たちの活動をPR するポスターセッションや、これからの学び方、働き方、暮らし方について考えるワークショップを行い、いろんな立場の方が混ざり合って、一つのテーマについて考え方をシェアしてもらう形ができました。
また、昨年8 月には、東海地区初となる学生限定のハッカソンイベント(※)行われ、名城生だけでなく、東海地区の多くの学生が参加しました。
shake は会場費をいただかないので、実験的なことも気負わずでき、今まで名古屋にはなかったようなイベントが開催されるなど、地元の人の活動量を増やす一助になっているのではないかと思います。

※ハッカソン=IT 系エンジニアやデザイナーが、それぞれの技術やアイデアを持ちより、短期間に共同作業でサービスやシステム、アプリなどの開発技術やアイデアを競うイベント。

学生、地域、大学を元気にする装置に

shake には併設のカフェスペースがあり、学生はここでランチをしたりコーヒーを飲んだり、仲間と気軽に集まることができます。その横で交流会や勉強会をやっていると、「何をやってるんだろう?」と、自然に学生の関心が向いたり、何か行動につながったりするだろうと思います。社会連携を難しく捉えるのではなく、間口を広げて、なるべく気軽に楽しく利用してもらうなかで、いろんな出会いやつながりが生まれて、新しいアイデアや多様なコラボレーションが誕生する、そんな場所になればと思います。まずは学生、地域、大学を元気にする装置のようなものになってほしい。そうすれば、学生たちがマイプロジェクトを続々と生み出す成熟した場所に育っていくだろうと思います。